ダブルス

ダブルスでワイドにサーブを打っていいのはどんなときか

ダブルスでのサーブのコースは、センターに打ち相手のレシーブの返球角度を狭めることが多いですが、角度のついたサーブをワイドに打ってポイントを取る方法もあります。サーバーが右利きであれば、デュースコートからはスライスサーブ、アドバンテージサイドからはスピンサーブやフラットサーブで打ちます。
ダブルス

シングルスとダブルスでのサーブの違いは何か

シングルスでの1stサーブは約60%入れば良いとされますが、ダブルスでは約80%入れられるようにします。理由としては、サーブそのものでポイントを取ることよりも、次に打つファーストボレーをより有利な形で打てるようにするため甘いレシーブはパートナーが決めてくれるため
コーチング

同じアドバイスをしているのに効果が違うのはなぜか

ここ何ヶ月間かずっと頭の中で自問自答していたことがあって、それは、「同じアドバイスをしてなぜ効果が違うのか」ということです。
テニス脳

差が出てくるポイント

今僕が教えている高校生のうち、何人かが「湘南地区大会」という試合でシングルス3名、ダブルス3名(うち1ペアはベスト4)本戦入りしました。どの大会でも予選を勝ち抜き、本戦入りするのは簡単なことではないので報告があったときは嬉しかったです。
ダブルス

ダブルスでの役割分担はどのように考えたらいいのか

ダブルスではボールをつないでチャンスを作るゲームメーカーと、そのチャンスを逃さず決めるポイントゲッターという二つの役割があります。この役割は一試合を通じてずっと同じ役割というわけではなく、状況に応じて1ポイントごとや1球ごとに変わります。
ダブルス

ダブルスでセンターにチャンスボールが来たらどうしたらいいの?

平行陣でプレーしているときにチャンスボールがセンターに来た場合は、必ずフォアハンドで打てる選手が処理します。二人とも右利きのペアの場合、バックサイドの選手が処理します。
ダブルス

調子が悪いペアを助ける方法(雁行陣②)

◆「調子のいい人が前衛・悪い人が後衛」の場合、後衛はロブを上げることに専念します。
ダブルス

調子が悪いペアを助ける方法(雁行陣編)

試合中にペアの調子が悪くなってきた、またはもともと実力差がある人同士がペアを組んだときの弱い人をカバーする方法です。
ダブルス

ダブルスでは相手にローボレーを打たせ、自分はハイボレーを打とう

ダブルスで勝つために大事な要素はいくつもありますが、「自分たちがいかにたくさんハイボレーを打ち、相手にはいかにたくさんのローボレーを打たせるか」、これも大事な要素の一つです。
コーチング

自分の強みはなんですか

「あなたの強みは何ですか?」と聞かれてすぐにはっきりと答えられる人は少ないと思います。なぜか大人になっていくにつれてついつい自分の長所短所に目を向けて、それを克服することに一生懸命になっちゃいますよね?