セオリー無くして戦術なし|試合に勝つために必要な“考えるテニス”とは?

テニス脳
[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。

レッスンにおいて「セオリー」の説明をすると、しばしば返ってくる言葉がある。

「そんなこと言われてもねぇ」

口に出さずとも、異を唱えたいような表情を見せる受講者は少なくない。特に、試合経験のあるプレーヤーにその傾向が見られることが多い。


セオリーとは何か?

セオリーとは一言で言えば「戦術のスタートライン」である。

この基礎を理解して初めて、「なぜポイントが取れたのか」「なぜ失ったのか」という現象の本質が見えてくる。

また、セオリーの理解があってこそ、応用的な判断やプレーも可能になる。


スタートラインのずれが招く“意図のずれ”

たとえば、誤ったポジションを取っている受講者に対し、

「あそこに打ったなら、相手はこの辺りに返してくる可能性が高い。だから、そこではなくこちらに立つべきだ」

と説明することがある。

試合経験のある者であれば、多くは「なぜそこに打ったのか」「なぜその位置に立ったのか」といった意図を持って行動しており、それを共有してくれる。

しかし、その意図はセオリーからの出発ではないため、結果的に微妙なズレが生じる

それを伝えると、決まって返ってくるのが以下のような言葉である。

「試合中そんなとこに打ったら取られちゃうし、そんなとこに立ったら決められちゃう」


セオリーを知っている者と知らない者の違い

戦術においては、相手のいる場所にあえて打つ選択もあるし、自分に落ち度がなくとも、相手の素晴らしいプレーによってポイントを失うこともある。

セオリーを知らなければ、相手の“たまたま入ったショット”や“特異なプレースタイル”に対して過剰に恐れてしまう。

一方で、セオリーを理解している者であれば、

「たまたまだな」
「逆にそこにしか打てなかったんだな」

と冷静に受け止めることができる。
そこには「恐れ」が生じない。


セオリーがないと“戻る場所”がなくなる

セオリーを持たないプレーヤーは、極端に言えば、
1ポイントごと、1試合ごと、対戦相手が変わるたびに思考の軸を変えなければならない。

これは非常に不安定である。

なぜなら、「自分の戻るべき場所」がないからだ。


セオリーとは「高確率の選択肢」である

セオリーとは単なる理論ではない。

高い確率でポイントを取れる方法の集約である。

そのため、仮にセオリー通りにプレーしてポイントを失っても、

「相手が低確率のプレーを成功させただけ」
「あれが相手の得意パターンなのか。ではこちらもセオリーを少し外して対応しよう」

といったように、次の戦術を柔軟に考えることができる。


戦術はセオリーから生まれる

ここから、

  • 左利きの相手にはこのパターン
  • グリップの厚い相手にはこの戦術
  • 両手バックの選手にはこの対応

といったセオリーから派生した応用的な戦術が形成されていく。

つまり、

セオリー無くして戦術無し。

この言葉の重みを、多くのプレーヤーに知ってもらいたい。


ジュニアや一般クラスにも徹底した指導を

私は、一般クラスの方はもちろん、ジュニアの選手たちにもセオリーの理解を徹底して教えている。

小さいうちに「考えるテニス」の習慣を身につけておけば、成長して理解力が高まったときに、自ら考えを発展させていけるからだ。

もちろん今は、グラウンドストロークとネットプレーのセオリーを逆に覚えてしまって、思い切りパスを抜かれるといった場面も日常茶飯事である。

それでも、根気よく続けていれば、必ず花開くと信じている。


まとめ|セオリーはプレーヤーの「地図」である

セオリーとは、プレーヤーにとっての「地図」であり、戦術を考える際の「基準」である。

そこを無視して試合に臨むことは、地図なしで旅に出るようなものだ。

だからこそ、「セオリーを知る」ということが、テニスの真のスタートラインなのである。

あわせて読みたい関連記事

💬 コメント歓迎
ご意見・ご感想・ご質問など、ぜひお気軽にコメントください。

📝この記事を書いた人:
「テニスの大学」運営者 ゆうき
元テニス選手/テニスコーチ。詳しいプロフィールや活動内容はこちら👇

▶ 運営者プロフィール

《自分だけの顧問つけませんか》

税理士や弁護士をつけるような感覚でコーチをつけてみませんか。

テニス顧問

テニスに関するあらゆるお悩みやご相談に的確にアドバイスいたします。
お試しでのご相談(15分程度)も行なっておりますのでお気軽にご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました